築18年ジョリパッドは塗装しなくても大丈夫!?|杉並区I様邸

杉並区 I様邸外壁・屋根塗装事例
(2020年04月18日 完工)
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
工事のきっかけ・お客様とのエピソード
汚れもなく綺麗なのでまだ大丈夫だろうと思っていたら18年経ちました。
そろそろ塗装したいと考え始めて、花まるリフォームの小冊子を平成27年から読み続けてきたというI様。
玄関以外の面を見てもあまり汚れておらず、気になるようなヒビもなく、塗装をするタイミングに迷って18年経ってしまったそうです。
お見積りでお伺いしてみると、お話の通り、目立ったコケ汚れやひび割れもなくきれいな状態でした。
外壁を触ってみるとパラパラと石粒が少し落ちるだけで、塗料の顔料が経年劣化して手につくチョーキングもありません。
ジョリパッドやリシンの外壁はチョーキングはしません。
I様邸のようなジョリパッドやリシン吹き付けの外壁は、石粒とペンキを混ぜて壁に模様や色をつけています。
なので、ジョリパッドやリシン吹き付けはチョーキングをせずに劣化で石粒(と気が付かない程度のペンキ)が落ちてくるのです。
これまでお見積りにお伺いしたお宅では、ジョリパッド外壁は「汚れが目立つので塗装をしたい」と言われることが多く、石粒が落ち出す前に塗装をしていました。
石化する壁として有名なユニプラルやモノプラルでは「石粒が落ちてくる」というご相談を多く受けているのですが、ジョリパッド外壁では初めてのケースでした。
状態が悪くなると塗装ができません。
石粒が落ちるだけで綺麗な外壁であれば、このまま塗装せずに済むと思うかもしれません。
石粒が少しだけ落ちるようであれば通常の塗装でもカバーできますが、落ちる量が多くなれば下塗り材で強力に壁を固めることになり、手間も費用もかかります。
触ったらボロボロと崩れるまでになると、もはやその場所は何もくっつかなくなり塗装できなくなるのです。
そのため、ジョリパッドやリシンの外壁は「チョーキングに関係なく、石粒がボロボロと崩れる前に塗装」することが重要です。
幸いなことにI様邸の石粒の落ち具合からすると、通常の下塗り材で充分に固まることが期待できますので、特別な手当ては不要になりました。
※上塗材にジョリパッド用の(石粒とペンキが混ざった)アートフレッシュを使用した場合、経年劣化でまた石粒が落ちてくる可能性はあります。
この場合は上塗り部分のアートフレッシュの劣化であり、土台は固めてあるので再度塗装することができます。
※上塗材に石粒の入っていない塗料を使った場合は、経年劣化すると石粒は落ちてきませんが、顔料が手につくチョーキングが起こります。
家がきれいになると他の部分が気になります。
I様邸では、外壁と屋根の塗装は行うけれど、塀の塗装は予定していませんでした。
塀は外壁と同じくビビ割れもなく、目立つ汚れもなかったからです。
外壁の塗装も完了し後は足場の撤去を待つばかりとなると、そのままの塀が気になってきたようです。
「やっぱり塀もこの機会にきれいに塗りたい」とI様よりご相談があり、塀の塗装も追加になりました。
施工前(外壁・屋根のチェック)






工事開始
外壁塗装工事






屋根塗装工事









その他塗装工事









工事が完成しました!



工程の詳細はこちら 「ただ今塗替え中!」
I様から頂いた工事の感想「お客様の声」はこちら
大変丁寧な塗装工事をしていただき、感謝感謝です。|杉並区I様

完成記念写真を撮らせて頂きました。 I様ありがとうございました!
I様と共通の施工事例
I様と共通の杉並区の施工事例
I様と同じアートフレッシュの施工事例
施工事例データ
塗歴・時期・工期 | 塗装履歴:初めての外壁塗装 |
---|---|
日程:2020年/令和2年 4月6日~4月18日 |
|
工期:13~14日間 (休工日含む) |
築年数・構造・外壁種類 | 築年数:18年~19年 |
---|---|
構造:木造/モルタル/2階建て | |
外壁の種類:ジョリパット+吹き付けタイル |
足場・外壁・屋根・予算 | 足場:241㎡~260㎡ |
---|---|
外壁:181㎡~200㎡ | |
屋根:61㎡~80㎡ | |
予算:100万円~150万円 |
外壁塗料・屋根塗料・色 | 外壁塗料:SK化研/アートフレッシュ 塗装色:AC-3032 |
---|---|
屋根塗料:SK化研/クールタイトSi 塗装色:CLR-106(グレー) |
|
細部塗装:SK化研/クリーンマイルドシリコン 塗装箇所:雨どい・破風板・ヒサシ・基礎水切・シャッターBOX等 |
その他工事 | バルコニーFRP床トップコート塗装工事 |
---|---|
杉並区低炭素化推進機器等導入助成を申請 |