5月の特集記事 雨漏りの原因になる防水層のメンテナンス
バルコニー、屋上の防水塗装 花まるリフォームにお任せください!! |
外壁の劣化と共に進行する防水塗装
10年以上経っているお家のメンテナンスでは、外壁や屋根以外にバルコニー廻りの防水層にも劣化が見られます。
外壁と屋根の塗り替えをご検討されると、バルコニーや屋上のFRP防水に関して見逃しがちになりがちです。
見落としてしまうと劣化した防水層から雨漏りが発生したり、次の塗り替えまでそのままにしてしまったり…結果的に費用と建物へのダメージは大きくなってしまいます。
バルコニーや屋上の床面の防水層(FRP防水やウレタン防水)は、大体10年から15年で塗り替え時期が来ます。
全ての住宅の防水層が一概に外壁や屋根と同時に行わねばならない訳ではないものの、概ね10年以上の経過の過程で劣化し表面に何かしらのサインが出るはずです。
(防水層劣化のしにくい条件が揃っていれば状態が良い場合もあり、外壁塗装の際の施工を見送るケースもあります)
防水層劣化のサインとは!?
防水層の表面はトップコートという塗装膜で覆われています。
「FRP防水」という施工方式であればこの層の下にガラス繊維の層があり、さらにその下の層に下地があるといった構造になっています。「ウレタン防水」であれば、通気緩衝シートの層があり、その下に下地の層があります。
つまり防水層劣化のサインとは、基本的にこの表面のトップコートの傷みのことです。水が下の層に侵入し引き起こされるために雨漏りが起きるのです。
ここでは、いくつかの劣化のサインの事例を紹介します。
サイン1. FRPの表面にハガレがれがある場合
FRP防水は表面にハガレがれがあると、防水層がダメージを受けてしまいます。
FRPの床面が下記のようにハガレて防水層が丸見えになってしまうのは本来とてもよろしくない事態です。FRP防水層からすれば丸裸の状態です。
早急に対策を取ってあげないと、ガラス繊維に隙間を埋めている樹脂が削れて穴が開いてしまいます。当然、雨漏りに繋がりますので早めに対策工事を行った方が良いでしょう。
※このケースのハガレの原因は、おおむね新築時の施工に原因がある場合が多いです。
1-1. FRP防水のトップコートの一部だけがハガレている場合
写真のように、FRP防水のトップコートの一部だけがピンポイントでハガレている場合があります。
グレーのトップコート塗装がハガレているのでガラスの繊維が見えています。ガラス繊維は本来ポリエステル樹脂に浸み込んでいるので、トップコート塗装がハガレてもすぐはこのように見えません。つまり、この写真の状態はトップコート塗装がハガレてしばらく経っている、と考えられます。
このままにしておくと、どんどん穴が開いて奥に進んでしまいます。
1-2. FRP防水のトップコートの隅や一定の場所がハガレている場合
写真のように、一定の場所に限ってトップコート塗装がハガレている場合があります。
特に写真の事例のように立ち上がり部分と床部分の隅だけがハガレている場合が多いです。FRP防水の床面の表面が皮のようにめくれている事が多いので、見ればすぐに分かります。
1-3. FRP防水の床面の広範囲にハガレがある場合
写真のように、広範囲にトップコート塗装がハガレている場合もあります。このような場合は早急にFRP防水工事のやり直しが必要です。
ただし、この上にトップコート塗装だけをやり直す工事の方法もありますが、再度同じようなハガレが起ります。
残念ですが、最低でもガラス繊維からのやり直しも含めて状況と予算などを考慮して工事の方法を検討する必要があります。
サイン2. FRPの表面が経年劣化している場合
FRPの床面が経年劣化により風化して無くなってしまったり、履物などで擦れて摩耗したりすると、下記のようにキツネ色の下地(防水層)が見えて来る場合があります。
この場合もハガレ同様に放置していると下地の層に穴が開いて雨漏りに繋がりますので早めに対策工事を行った方が良いでしょう。
※このケースの風化や摩耗の原因は経年劣化の場合が多いです。
2-1. FRP防水床面の全体が劣化している場合
FRPの床面が自然に経年劣化(風化)すると、写真のようにまんべんなく下地の防水層が露出してくる場合があります。
よくあるパターンでは屋上部分や3階のバルコニーが多いようです。屋根が無い場所では紫外線や雨に絶えずさらされているので劣化が早い事が考えられます。
2-2. FRP防水床面の一部表面が摩耗している場合
バルコニーへの出入り口の窓やドアの前にある履物の周囲で起きやすい事例です。
写真のように表面だけFRPのトップコート塗装が擦れて摩耗してしまい、防水層が出てしまう場合があります。
使用上の経年劣化ですが、ここから周囲に劣化が広がって行くのは避けたいので、トップコートの塗り替えがお勧めです。
サイン3. FRPの表面塗装がヒビ割れている場合
FRP防水のヒビ割れには2種類あります。
原因が大きく違うので、ヒビの割れ方をよく確認しなければいけません。
3-1. FRP防水床面の一部表面が摩耗している場合
ヒビ割れの多くは、写真のようにFRP防水トップコートの表面がヒビ割れている場合です。
このようなヒビ割れが進行してハガレたカケラを見ると通常より厚みがある事が多いので、トップコート塗装を厚く塗り過ぎているのが原因のようです。
このヒビ割れからすぐに雨漏りしてしまう訳ではありませんが、下記のようなヒビ割れは放置出来ません。FRP表面のトップコートがヒビ割れていれば下地防水層にも水が浸透しているからです。
3-2. FRP防水からではなく下地から動いている場合
FRPの下地は12㎜のベニヤかそれに類する板で出来ている事が多いので、地震などで板の継ぎ目がヒビ割れてしまう事も有ります。
- 表面の被膜が不規則に硬い感じでヒビ割れているように見える
- 畳と似た大きさのヒビが規則正しく入っているように見える
このような場合は「ヒビ割れ」という点では似ていても防水面の下地が動く事が原因です。防水の不具合では無いので、下地の強化を行わないと再発してしまいます。
原因はともかく下記のようになって見えた場合、ひび割れ部分が完全に切れてしまえば確実に階下に雨漏りします。そうなる早めに対策工事を行った方が良いでしょう。
防水塗装の改修例
世田谷区K様邸
K様は2011年の地震で外壁のあちこちにクラックが生じ、馴染みの業者さんに応急的に補修をお願いしたそうです。その際に北面のみALC外壁の板間目地のシール交換も行ったようですが、これがまずかったようです。 |
|
世田谷区M様邸 F様邸では2つのバルコニーでの防水塗装を行いました。 |
|
防水層のメンテナンス まとめ
バルコニーFRP防水のメンテナンス改修工事には、いくつもの方法があります。
規模や手間の掛り方にも違いがあり、工事価格も変わってきます。
見積りを取った時に、皆様にはその工事の内容や違いが分からないので比較検討が適切に出来ない場合があります。
一番ベーシックな工事は「トップコートの塗り直し工事」です。
このように少々の剥がれや全く剥がれていないが表面の劣化・退色などによる表面保護のやり直しでも5回の工程が必要です。
これが、雨漏りしている場合や表面が激しく剥がれている場合では5工程では終わらずに、防水工事以外にも雨漏り箇所の修理(大工工事)も必要になって来ます。
今回のように状況に応じた適切なメンテナンスを行うことが家を長持ちさせるコツになります。
皆様も外壁塗装・防水層のメンテナンスの際は是非花まるリフォームへ!
お見積りやお問い合わせは以下の無料のフリーダイヤル
または以下の無料見積りフォームより随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡下さい!