三井ホームのジョリパッド外壁の塗装とブリード現象|世田谷区Y様邸

世田谷区 Y様邸外壁・屋根塗装事例
(2020年04月10日 完工)
ビフォー
アフター
工事のきっかけ・お客様とのエピソード
点検で塗装の見積もりとシロアリ駆除の見積もりをもらいました。
Y様は建売を購入され、販売したハウスメーカーの点検を受けて、経年劣化の補修と外装の塗装、シロアリ駆除の見積もりをいただいたそうです。
世田谷区の補助金を受けることを考えて、世田谷区にある花まるリフォームにご連絡をいただきました。
見積もりのために現場を訪れてみると、Y様邸は建物の土台部分が鉄筋コンクリートでできている「ベタ基礎」。
ベタ基礎の場合は、湿気が少なくてシロアリが住みにくくまたコンクリートは食べられない素材なので、基礎のひび割れなどから侵入しない限りはシロアリ被害はありません。
シロアリ駆除は不要と判断し、外壁周りを細かくチェックしていきました。
換気カバーの周辺にブリードの汚れが出ていました。
ブリードは、雨漏り防止等のために取り付けるコーキングが原因で起こる現象です。
コーキング剤を主に柔らかく保つ目的で使う可塑剤がコーキングの表面に染み出してきて、周りの汚れや塗料に反応して汚れていく現象です。
Y様邸では、換気フードのコーキングの上に外壁材のリシンを吹き付けてあるところがあり、このコーキングから可塑剤がリシンの表面に染み出してきて塗料と反応したものと思われます。(外壁が汚れる)
またリシンを吹き付けた後に換気フードを取付けてコーキングをしてあるところもあって、こちらは粘着しやすい性質から汚れを引き寄せ、また雨粒が当たってはねることで周りを汚してしまいます。(コーキングが汚れる)

こういった汚れを防ぐため、最近ではブリードを起こさない「ノンブリード」のコーキング剤が主流になってきました。
Y様邸ではブリードするコーキング剤だったようで、このまま塗装をしてもまた可塑剤が染み出して汚れてきます。
そのため、ブリードを防ぐ下塗り剤をつける事になりました。
<<参考事例>>

ひび割れや盛り上がり等、補修した後がないのに一部が変色している外壁。
こういった変色は、塗った時期や塗料が違う(部分補修)・ひび割れをコーキングで埋めて塗装した(ブリード現象)等で起こります。
外壁の模様が途切れていないので、新築時にひび割れをコーキング剤で埋めて、その上に外壁材をつけ、可塑剤が染み出してきたと思われます。
施工前(外壁・屋根のチェック)




工事開始
外壁塗装工事







屋根塗装工事









その他塗装工事



工事が完成しました!


工程の詳細はこちら 「ただ今塗替え中!」
Y様から頂いた工事の感想「お客様の声」はこちら
はなまるさんのお仕事ぶりはご近所にも好評でした。もちろんお勧めしたいと思います!|世田谷区Y様

完成記念写真を撮らせて頂きました。 Y様ありがとうございました!
Y様と共通の施工事例
Y様と共通の世田谷区の施工事例
Y様と同じアートフレッシュの施工事例
施工事例データ
塗歴・時期・工期 | 塗装履歴:初めての外壁塗装 |
---|---|
日程:2020年/令和2年 3月24日~4月4日 |
|
工期:11~12日間 (休工日含む) |
築年数・構造・外壁種類 | 築年数:14年~15年 |
---|---|
構造:木造/モルタル/2階建て | |
外壁の種類:リシン吹き付け(艶消し) |
足場・外壁・屋根・予算 | 足場:301㎡以上 |
---|---|
外壁:221㎡~240㎡ | |
屋根:101㎡~120㎡ | |
予算:150万円~200万円 |
外壁塗料・屋根塗料・色 | 外壁塗料:SK化研/アートフレッシュ 塗装色:AC1212 |
---|---|
屋根塗料:SK化研/クールタイトSi 塗装色:CLR-106(グレー) |
|
細部塗装:SK化研/クリーンマイルドシリコン 塗装箇所:雨どい・破風板・ヒサシ・基礎水切等 |