湿式工法

建築工事には「湿式」と「乾式」という区分けもあり、主に左官工事が湿式工事に当たります。
湿式工法
湿式工法とは、水を加えて練り物状にした「湿らせた材料」を使う工事の方法です。
(主にモルタルや土壁など)
![]() モルタルを塗る左官屋さん |
![]() モルタルの入ったバケツ |
乾式工法
乾式工法は、あらかじめ工場で形作られた「乾燥した材料」を使います。
(主にサイディングや石膏ボードなど)
当然塗装はズバリ「塗料」という液状の材料を使います。
材料が乾くまでが工事、という点も「湿式工法」の共通点です。
投稿者プロフィール
- 花まるリフォーム代表。高橋塗装店の息子として世田谷で生まれ育ち22歳で職人デビュー38歳で花まるリフォームとして独立しました。戸建住宅の「外壁塗装」に関わることなら誰よりも知識と経験が有る、そんなイケナイ自負(苦笑)があります。仕事以外ではアニメとかマンガが好きな第一次オタク世代です。
最新の投稿
お知らせ2023.01.19「無料見積り」再開のお知らせ
スタッフブログ2023.01.19世田谷区のお客様から外壁塗装のご感想をいただきました(*^_^*)お隣からのご紹介♪
スタッフブログ2023.01.11世田谷区のお客様から外壁塗装のご感想をいただきました(*^_^*)満足のいく仕上がりでした♪
スタッフブログ2022.12.02世田谷区のお客様から外壁塗装のご感想をいただきました(*^_^*)雨漏り修繕工事も同時に♪