電線防護管の必要な外壁塗装工事|世田谷区U様邸

世田谷区 U様邸外壁・屋根塗装事例
(2019年04月17日 完工)
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
工事のきっかけ・お客様とのエピソード
足場に電線が近い場合は、防護管の取り付けが必要です。
U様邸に下見に行って、最初の懸念が電線と自宅が近いこと、でした。
電線の引き込み線は家の中に入るので職人達も扱いに慣れていますが、電線が間近を通っている場合や電柱が近い場合はふとしたはずみで接触してしまうため、職人の感電や足場への接触が非常に怖いもの。
場合によっては、感電によって電線が損傷し、停電を引き起こす恐れもあるため、U様邸でも電線防護管を取り付けることになりました。
電線防護管は工事の直前に取り付けます。
電線防護管は高所作業車を使って東京電力が取り付けてくれます。
以前は電線防護管を用意すれば無料で取り付けてくれていたのですが、取り付けの協議と工事費用がかかるようになったため、職人の安全が確保できて費用が最小限で済むように取り付ける範囲を決定しました。

足場の位置も、できるだけ動ける範囲を確保しながら建物側に寄せますが、それでもかなり近くに電線が来ています。
ベランダの防水工事は痛み具合に合わせて使い分けます。
U様邸には、2階にベランダ、3階にルーフバルコニーがあり、それぞれ防水処理がされていました。
3階のルーフバルコニーは日光に当たる頻度が高いため、劣化が進んでいました。
塗膜が裂けて下地が見えている箇所がいくつかあったため、防水工事をやり直す必要がありました。
それに引き換え、2階は小さなひび割れが入っている程度でこちらは防水のやり直しまでは必要ありません。
U様とご相談の上、3階は防水屋さんの防水を新たに行う工事、2階は塗装職人による防水再塗装で対応することになりました。
施工前(外壁・屋根のチェック)






工事開始
外壁塗装工事









屋根塗装工事









その他塗装工事






工程の詳細はこちら 「ただ今塗替え中!」
U様から頂いた工事の感想「お客様の声」はこちら
決め手のなったのは価格ではなく、スタッフの気さくではあるが真摯な姿勢であります。|世田谷区U様

完成記念写真を撮らせて頂きました。 U様ありがとうございました!
U様と共通の施工事例
U様と共通の世田谷区の施工事例
U様と同じパーフェクトトップの施工事例
施工事例データ
塗歴・時期・工期 | 塗装履歴:初めての外壁塗装 |
---|---|
日程:2019年/平成31年/令和元年 3月27日~4月17日 |
|
工期:21日間以上 (休工日含む) |
築年数・構造・外壁種類 | 築年数:20年以上 |
---|---|
構造:木造/モルタル/3階建て 構造:木造/板張り/2階建て |
|
外壁の種類:吹き付けタイル(艶有り) 外壁の種類:窯業系サイディング(単色仕上げ) |
足場・外壁・屋根・予算 | 足場:241㎡~260㎡ |
---|---|
外壁:141㎡~160㎡ | |
屋根:41㎡~60㎡ | |
予算:100万円~150万円 |
外壁塗料・屋根塗料・色 | 外壁塗料:日本ペイント/パーフェクトトップ 塗装色:SR-412 |
---|---|
屋根塗料:SK化研/クールタイトSi 塗装色:CLR-106(グレー) |
|
細部塗装:SK化研/クリーンマイルドシリコン 塗装箇所:雨どい・ヒサシ等 |
その他工事 | サイディングシール交換工事(コーキング交換) ウレタン防水再施工工事 カーポート屋根一時撤去再設置 |
---|---|
世田谷区環境配慮型リノベーション補助金を申請 |