暑さを解消したい。遮熱塗料を使った屋根と外壁の塗装|世田谷区O様邸-E

世田谷区 O様邸外壁・屋根塗装事例
(2018年11月09日 完工)
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
工事のきっかけ・お客様とのエピソード
ご近所さんの工事の様子と評判を聞いてご連絡いただきました。
O様からご連絡いただいたのはちょうど花まるリフォームが施工していたご近所の方の工事が終わって2週間ほど経ってからでした。
工事の様子を見て、ご近所の方にお話を聞いて、ご連絡をいただきました。
O様からは、コケの汚れが目立つこと、特に「暑い」のが気になるとご相談を受けました。
屋根に遮熱塗料を塗装することになりました。
まず第一におすすめなのが、遮熱塗料を屋根に塗る、ということです。
建物の中で、屋根は太陽に一番近く、屋根の下は換気が少ない熱がこもりやすい屋根裏です。
特に金属製の屋根は熱を伝える効果が高いため、遮熱塗料を塗装するとはっきりと感じるくらい、体感温度が下がります。
スレート屋根では約2度程度下がると言われています。
また、世田谷区のリノベーション補助金は屋根に遮熱塗料を塗ることで受けられる補助金ですので、遮熱塗料を選ぶことで費用が下がるというメリットもあります。
外壁は遮熱塗料だけでは心もとない
屋根に塗装する塗料ガイナは、外壁にも塗装できる塗料です。
となると、「外壁にも塗装すればもっと体感温度が下がる」と思いがちですが、実は外壁から室内に届く熱は2~3割程度。
窓等の開口部からの熱が大部分を占めるため、外壁の塗装よりも窓の対策をした方が効果的です。
また、ガイナは塗膜でしっかりと熱をシャットアウトする塗料です。
O様邸は呼吸をする外壁(水分が出入りする)なので、熱をシャットアウトする=水分もシャットアウトする塗料を塗装すると、水分が出入りできない=呼吸できない外壁になります。
もともとの外壁は水分を出入りできる構造になっているため、多少、水が侵入しても外に吐き出すので問題ありません。
しかし、水分をシャットアウトする塗料を塗装すると、外壁が吐き出した水分が外に出る場所がなくなり、外壁と塗膜の間に溜まって水風船のように塗膜を膨らませます。
その塗膜の膨らんだ部分は、外壁と塗膜が密着していないので、塗膜の剥がれに繋がります。
O様邸の外壁には苔汚れが付きやすい(水分が多いので)というデメリットがあり、遮熱効果や苔汚れを付かないようにするという点ではこの塗料もオススメです。
しかし、外壁の風合いが変わってしまうため、外壁の風合いを残したい、呼吸する壁を機能させたい、塗膜のハガレを避けたい場合は、アートフレッシュをオススメしています。
O様には、2種類の塗料のメリット・デメリットをご説明し、アートフレッシュを選択いただきました。
施工前(外壁・屋根のチェック)






工事開始
外壁塗装工事









屋根塗装工事









その他塗装工事






工程の詳細はこちら 「ただ今塗替え中!」
O様から頂いた工事の感想「お客様の声」はこちら
お隣の工事を見て我が家もお願いしました|世田谷区O様

完成記念写真を撮らせて頂きました。 O様ありがとうございました!
O様と共通の施工事例
施工事例データ
塗歴・時期・工期 | 塗装履歴:初めての外壁塗装 塗装履歴:2回目の外壁塗装 塗装履歴:3回目の外壁塗装 塗装履歴:4回目以上の外壁塗装 |
---|---|
日程:2018年/平成30年 10月24日~11月9日 |
|
工期:17~18日間 (休工日含む) |
築年数・構造・外壁種類 | 築年数:10年未満 築年数:10年~11年 築年数:12年~13年 築年数:14年~15年 築年数:16年~17年 築年数:18年~19年 築年数:20年以上 |
---|---|
構造:木造/モルタル/2階建て | |
外壁の種類:ジョリパット(艶消し)吹き付け・スタッコ調 |
足場・外壁・屋根・予算 | 足場:181㎡~200㎡ |
---|---|
外壁:121㎡~140㎡ | |
屋根:61㎡~80㎡ | |
予算:150万円~200万円 |
外壁塗料・屋根塗料・色 | 外壁塗料:SK化研/クリーンマイルドシリコン 塗装色:22-90B |
---|---|
屋根塗料:日進産業/ガイナ 塗装色:N-50 |
|
細部塗装:SK化研/クリーンマイルドシリコン 塗装箇所:雨どい・破風板・ヒサシ・基礎水切・シャッターBOX等 |
その他工事 | |
---|---|
世田谷区環境配慮型リノベーション補助金を申請 |