モルタルとサイディングのはがれ補修のある屋根・外壁塗装|世田谷区T様邸

世田谷区 T様邸外壁・屋根塗装事例
(2020年06月08日 完工)
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
工事のきっかけ・お客様とのエピソード
台風の影響で外壁がはがれた
T様からご連絡をいただいたのは約8ヶ月前。
大型台風で様々な被害のあった翌月のことでした。
T様のところに伺ってみると玄関の上の部分とベランダの外壁部分にモルタルのはがれがありました。
1円玉程度のはがれであれば、しっかりと下処理をして通常の塗装をすれば、性能的に問題はありませんし見た目もあまり気になりません。
しかし、T様邸のはがれは手のひらほどの大きさがあり、模様のある外壁なのでそのまま塗装をすると、そこだけ目立つことが予想できました。
モルタルをやり直すか、塗装で模様をつけるか。
T様邸の外壁の模様は、粒つぶの元になる骨材をモルタルに混ぜ込み、スプレー状に吹き付けて作った模様です。
似たようなサイズの骨材とモルタルをはがれている部分だけに吹き付ければ、粒の大小や量に多少の差があったとしても、かなり目立たない仕上がりになります。
とはいえ、その部分だけ「モルタルの吹き付け」を行うとそれなりに費用がかかって来るため、今回は吹き付けは見送ることになりました。
そのまま塗装をするとのっぺりとしたまっ平らな仕上がりになってしまうため、今回は使用するローラーを変えてその部分だけデコボコさせる事になりました。
よく見ると、粒の大きさも形も全く違いますが、平らに塗ってしまうよりは目立たなくなります。
こうした補修ではもともとあった塗装がはがれた厚み分の段差ができてしまうため、近づいて見ると違いがわかりますが、T様の場合は玄関もベランダも大きなものは2階にあるため、少し離れて見る分には気が付かれない仕上がりとなりました。
壁のはがれは工事をすると大きくなります。
壁は何層にもなっていて、今回のはがれは一番外側のモルタル部分のはがれです。
モルタル部分は下の土台にしっかりとくっついている必要がありますが、今回は下地から完全にはがれた場所と、はがれ落ちていないけれど土台にくっついていない場所があります。
土台にくっついていない場所は将来的にはがれ落ちる場所なので、いくら塗装をしてもいずれはがれ落ちます。
そのため洗う際ははがれが拡大しないように最新の注意で高圧洗浄を行い、塗装の時ははがれ落ちそうな場所は先に落としてしまうことが重要です。
T様邸では、高圧洗浄の後に剥がれ具合を確認し、はがれかかっているところは先にはがしたので、工事前よりもはがれた穴は大きくなりました。
施工前(外壁・屋根のチェック)





工事開始
外壁塗装工事









屋根塗装工事







その他塗装工事







工事が完成しました!


工程の詳細はこちら 「ただ今塗替え中!」
T様から頂いた工事の感想「お客様の声」はこちら
工事以降はエアコンの使用頻度が激減しました!|世田谷区T様

完成記念写真を撮らせて頂きました。 T様ありがとうございました!
T様と共通の施工事例
T様と共通の世田谷区の施工事例
T様と同じアートフレッシュ/水性セラタイトシリコンの施工事例
施工事例データ
塗歴・時期・工期 | 塗装履歴:初めての外壁塗装 |
---|---|
日程:2020年/令和2年 5月26日~6月8日 |
|
工期:13~14日間 (休工日含む) |
築年数・構造・外壁種類 | 築年数:18年~19年 |
---|---|
構造:木造/モルタル/2階建て |
|
外壁の種類:ジョリパット+サイディング |
足場・外壁・屋根・予算 | 足場:181㎡~200㎡ |
---|---|
外壁:141㎡~160㎡ | |
屋根:61㎡~80㎡ | |
予算:100万円~150万円 |
外壁塗料・屋根塗料・色 | 外壁塗料:SK化研/アートフレッシュ 外壁塗料:SK化研/水性セラタイトSi 塗装色:AC-1540 塗装色:AC-1853 塗装色:SR-174 |
---|---|
屋根塗料:SK化研/クールタイトSi 塗装色:CLR-106(グレー) |
|
細部塗装:SK化研/クリーンマイルドシリコン 塗装箇所:雨どい・破風板・ヒサシ・基礎水切等 |
その他工事 | サイディングシール交換工事(コーキング交換) |
---|---|
世田谷区環境配慮型リノベーション補助金を申請 |