30年目の外壁・屋根の塗装。雨漏り対策として棟板金・樹脂貫を交換しました。|武蔵野市Y様邸

武蔵野市 Y様邸外壁・屋根塗装事例
(2020年03月05日 完工)
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
工事のきっかけ・お客様とのエピソード
屋根をかぶせる工事の検討中に、友人と壁と屋根の修理の話題になりました。
3年前に外壁と屋根を塗装したH様から「友人と話をしていて、業者の提案がかなり高額だったから心配になった」とご紹介いただいたのがY様です。
H様によると、「スレート屋根の上に屋根を乗せる」と言われて詳しい説明もなく進んでいるようで、「このままでいいのか」不安になって弊社をご紹介されたそうです。
Y様邸にお見積りに伺ってお話を聞いてみると「屋根に釘が出ていて、築年数も考えて屋根をかぶせる工事を提案された」ようでした。
屋根には一番高い部分に棟という部分があり板金が取付けられています。
この板金は釘で貫板という土台に打ち付けられています。
築年数的に貫板はほぼ木製で、経年劣化で釘が浮いてしまう(釘が出ている)ことがあります。
この釘が浮いた場所から水が入り最終的には板金部分が錆びたり木製の貫板が腐ってボロボロになることがあるのですが、「ただ釘が浮いている(他はまだ問題ない)」のか「釘が浮いたところから中が傷んでいる」かは板金部分を剥がしてみないとわかりません。
「釘が浮いている」=「すぐに修理しなくてはいけない」と工事を勧めてくる業者がいるため、注意が必要なのです。
本当にその年数分、寿命を伸ばす工事が必要でしょうか。
また、Y様が提案を受けた「スレート屋根の上に屋根を乗せる」ようなカバー工法をすると、屋根の寿命は30年ほど伸びます。
今、雨漏りがあちこちしていて屋根瓦の状態が悪いようであればカバー工法や屋根瓦を交換する葺き替えのタイミングですが、Y様の場合は屋根瓦の状態がそれほど悪くなく、塗装をすることで10数年は寿命を延ばすことが可能でした。
「カバー工法であと30年」VS「塗装であと10数年」。
当然ながら、Y様が後30年この屋根と付き合っていくなら、カバー工法や葺き替えも視野に入ります。
しかしY様の希望は「あと10年はこの家に住みたい」でしたので、今回は塗装を行うことになりました。
※屋根だけ後30年寿命が伸びても、外壁やその他細々とした部分も30年分伸ばさなければ、家として住み続けることはできません。
花まるリフォームでは闇雲に高寿命な工事を勧めず、その方に必要な工事を見極めて提案しています。
今ある雨漏りには棟板金の交換で対応します。
屋根は築年数に比べて状態がひどくはありませんが、問題がないわけでもありません。
最初の業者の方が指摘した通り、棟板金の釘は浮いていてサビや歪みがあります。
これから悪くなることはあっても良くなることはないので棟板金を新たにやり直し、棟の中にある貫板は腐食しない樹脂製の貫板へと交換しました。
雪害でゆがんだ雨樋も保険を活用して交換することになりました。
施工前(外壁・屋根のチェック)





工事開始
外壁塗装工事









屋根塗装工事









その他塗装工事








工事が完成しました!


工程の詳細はこちら 「ただ今塗替え中!」
Y様から頂いた工事の感想「お客様の声」はこちら
素敵な会社にリフォームしてもらえた出会いに感謝しています。|武蔵野市Y様

完成記念写真を撮らせて頂きました。 Y様ありがとうございました!
Y様と共通の施工事例
Y様と共通の武蔵野市の施工事例
Y様と同じ水性セラミシリコンの施工事例
施工事例データ
塗歴・時期・工期 | 塗装履歴:2回目の外壁塗装 |
---|---|
日程:2020年/令和2年 2月18日~3月5日 |
|
工期:17~18日間 (休工日含む) |
築年数・構造・外壁種類 | 築年数:20年以上 |
---|---|
構造:木造/モルタル/3階建て | |
外壁の種類:リシン吹き付け(艶消し) 外壁の種類:窯業系サイディング(単色仕上げ) |
足場・外壁・屋根・予算 | 足場:241㎡~260㎡ |
---|---|
外壁:181㎡~200㎡ | |
屋根:61㎡~80㎡ | |
予算:150万円~200万円 |
外壁塗料・屋根塗料・色 | 外壁塗料:SK化研/水性セラミシリコン 塗装色:SR-410 |
---|---|
屋根塗料:SK化研/クールタイト 塗装色:CLR-106(グレー) |
|
細部塗装:SK化研/クリーンマイルドシリコン 塗装箇所:ヒサシ・基礎水切等 |
その他工事 | 屋根改修工事 雨どい交換工事 |
---|---|
火災保険の特約:雪害・雹害・水害の保険を申請 |